西成区広報紙 にしなり我が町1月号 NO.248 あけましておめでとうございます  旧年中は区政の推進に多大なご支援、ご協力をいただきありがとうございました。  さて、西成区は長い歴史と人情味あふれた素晴らしいまちですが、一方、人口減少、少子高齢化など大きな課題を抱えております。この素晴らしいところを積極的に発信するとともに、課題も解決していかなければなりません。「千里の道も一歩から」ということわざのように、「まずは歩みを進めることが大切であり、一歩一歩着実に進むことが結果的に早く到着することになる。進まなければ何も変わらない。」との決意で職員一同前を向いて頑張っています。今、私たちの西成区は良い方向に変わっていきつつあります。この機運を逃さず、いつまでも住み続けたいと思っていただける西成区をめざし、さらに頑張って進んでいきますので、本年も引き続きのご支援、ご協力をよろしくお願いします。  この一年が皆さまにとって幸多き年となりますことを心からお祈りいたします。 西成区長 横関 稔 西成区成人の日記念のつどい~おめでとう 二十歳の門出~  成人の日を迎えられるみなさんの門出をお祝いして「西成区成人の日記念のつどい」を開催します。  お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 成人を迎えられる方 平成8年(1996年)4月2日から平成9年(1997年)4月1日までに生まれた方 日時 1月9日(月・祝)10時30分~(受付9時30分~) 場所 区民センター ホール 内容 第1部 記念式典 10時30分~ 第2部 アトラクション 11時35分~   注)●成人を迎えられる方以外の入場は、会場スペースの都合上、固くお断りします。      ●介助などで付き添いが必要な方は受付にてお申し出ください。      ●会場には駐車場がありませんので、区役所地下や周辺の有料駐車場を利用し、絶対に路上駐車はしないようお願いします。 主催 西成区成人の日記念のつどい実行委員会 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 お知らせ 1月22日の日曜開庁日は個人番号カード(マイナンバーカード)の手続きができません  マイナンバーの全国システムがメンテナンスにより休止となるため、個人番号カードの交付や券面更新など、個人番号カードを伴う手続きができません。再来庁をご案内する場合がありますので、当日に手続きをお考えの方はご了承ください。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口      マイナンバーナビダイヤル 電話0570-069-039 お知らせ 届いていますか、新1年生の就学通知書  4月に小・中学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。まだ、届いていない場合は、窓口へお問い合わせください。なお、対象者は次のとおりです。 ●小学校…平成22年(2010年)4月2日から平成23年(2011年)4月1日までに生まれたお子さま。 ●中学校…平成29年(2017年)3月に小学校卒業見込みのお子さま。  また、国立・私立の学校および市立咲くやこの花中学校(注)へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って、下記窓口へお届けください。 (注)市立咲くやこの花中学校は別途、学校から指示があります。 適正な就学について  居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。  不適正な入学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9784 お知らせ BCG接種のお知らせ 無 料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 1月17日(火)  受付時間 13時45分~14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 20歳になる方へ 知っていますか?「国民年金」 ●国民年金は老後と不測の事態に備える制度です。65歳になると、一生涯、老齢基礎年金が支給されます(受給には一定の納付または免除期間が必要)。また、病気やケガで国民年金の障がい等級1級または2級に該当する障がいの状態にある間は障がい基礎年金が、ご本人が亡くなったときには、配偶者と子に遺族基礎年金が支給されます。 ●国民年金は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方に加入が義務づけられています。厚生年金や共済年金にご加入の方と、その配偶者に扶養されている方以外は、自分で加入届を提出し保険料を納めていただくことになります。 ●保険料は前払いすると安くなり、お得です。また、保険料を納めることが経済的に困難な場合は、申請免除等の制度がありますのでご相談ください。保険料を未納のまま放置すると、老齢基礎年金や、障がい基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956     玉出年金事務所 電話06-6682-3311 お知らせ 老後の安心 国民年金基金  国民年金基金は、少しでもゆとりのある老後を過ごすことができるよう、国民年金法の規定にもとづき、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せして給付をする公的な個人年金制度です。  加入できる方は、20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者で国民年金保険料を納めている方および、60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方です。  掛金は、希望される年金の型と口数・年齢・性別で決まり、受け取る年金額もわかるため、老後の生活設計にお役立ていただけます。掛金額は一定で、全額社会保険料控除の対象となる税法上のメリットがあり、受け取る年金にも、公的年金控除が適用されます。 問合せ 大阪府国民年金基金     天王寺区上本町6-6-26 上六光陽ビル5F 電話06-6775-5775 フリーダイヤル0120-65-4192     ホームページ 大阪府国民年金基金 検索 お知らせ 介護保険料をコンビニで納付できるようになります  介護保険料の納付について、1月以降に発行される「コンビニ収納用バーコード」が印刷された納付書により、1月からコンビニエンスストアでの納付が可能となります。(ただし、12月までに発行されている納付書には、「コンビニ収納用バーコード」がありませんので、コンビニではご利用いただけません。)  また、便利な口座振替もご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は社会保険料控除の対象です  平成28年分所得の申告の際、平成28年中に納められた保険料は社会保険料控除の対象になります。ご希望の方に「保険料納付済額のお知らせ」をお送りしますので、各担当の問合せ先までお申し出ください。 問合せ 国民健康保険…大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946     後期高齢者医療保険…大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956     介護保険…大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 ●市・府民税の申告に関する問合せは、あべの市税事務所(個人市民税担当) 電話06-4396-2953まで お知らせ 障がいのある方の市営交通の乗車料金福祉割引証等またはタクシー給付券の更新手続き  有効期限が平成29年3月31日までの市営交通機関乗車証等またはタクシー給付券をお持ちの方で、4月以降も引き続き利用される方は、更新交付申請書の提出が必要です。1月下旬に申請書を送付しますので、同封の返信用封筒で2月13日(月)までに更新手続きをしてください。更新申請書が届かない場合はお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857     精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方は     大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 日時 1月15日(日)・2月21日(火)9時30分~10時30分 費用 500円 対象 40歳以上の方 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 日時 1月15日(日)・2月21日(火)9時30分~10時30分 費用 300円 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 日時 1月15日(日)・2月21日(火)9時30分~10時30分 費用 無料 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(喀痰検査) 日時 1月15日(日)・2月21日(火)9時30分~10時30分 費用 400円 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 内容 乳がん検診(マンモグラフィ) 日時 1月23日(月)13時30分~14時30分・2月10日(金)9時30分~10時30分 費用 1,500円 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の奇数年生まれの方が対象です。 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 日時 1月23日(月)13時30分~14時30分・2月10日(金)9時30分~10時30分 費用 無料 対象 18歳以上の方 各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要・無料 場所 区役所1階ロビー 実施日・時間 1月23日(月)13時30分~15時・2月10日(金)9時30分~11時 対象 市民の方(年齢制限なし) 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要・無料※ 受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 受付場所 区役所4階 会議室 実施日・時間 1月15日(日)・2月21日(火)9時30分~11時  対象 40歳以上の方 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。  他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ※B型C型肝炎ウイルス検査(1,000円)も同時実施しています。(料金の免除制度があります) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956  ④結核健康診断 予約不要・無料 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎週 月曜日~木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分・13時30分~15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時・13時~15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 お知らせ 悪質な住宅改修業者にご注意ください  市役所や区役所の職員または大阪市の委託を受けているなどと偽って訪問し、「介護保険を利用して無料で住宅改修ができる」と言って介護の認定申請を勧めたり、生年月日や受診している医療機関を聞き出し、本人の知らないうちに認定申請を行い、要介護認定が出た後で住宅改修工事を強要する事案が発生しています。  要介護認定申請や住宅改修をする意思がないときはハッキリと断り、安易に介護保険被保険者証を見せたり渡したりしないなど、個人情報を伝えないように注意してください。  また、心当たりがないのに大阪市認定事務センターから「介護保険資格者証」が送付されたり、認定訪問調査の日程調整の連絡があった場合は、大阪市認定事務センター(電話06-4392-1700)または区役所の介護保険担当までご相談ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859  お知らせ 区民モニターアンケートのご協力のお願い  区役所が取り組んでいる事業について、区民の皆さんのご意見やお考えをお聞きし、今後のまちづくりを進めるうえでの参考とするため、区民モニターアンケートを1月上旬に実施します。このアンケートは、住民基本台帳から無作為抽出した、区内1,500名の方々にお送りさせていただきますので、ご回答にご協力いただきますようお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 お知らせ 公害(日照権、電波障害を除く)等に関する苦情の相談に応じています  西成区内の公害(日照権、電波障害を除く)等でお困りの方は、こちらにご相談ください。 問合せ 環境局南西部環境保全監視グループ     住之江区浜口東3-5-16 住之江区保健福祉センター分館     電話06-4301-7248 ファックス06-6675-7079     環境局環境管理課     住之江区南港北2-1-10 ATCビル O’s棟南館5階     電話06-6615-7923 ファックス06-6615-7949 あべの市税事務所からのお知らせ 個人市・府民税の事前申告受付会場の開設  平成29年度分の個人市・府民税の申告受付会場については、2月16日(木)から区役所等にて開設しますが、受付開始日から1週間程度は、例年窓口が大変混み合いますので、事前申告受付会場を、ぜひご利用ください。 日時 2月6日(月)~2月10日(金)9時~17時30分 場所 あべの市税事務所 ※所得税の申告に関する受付は行っておりません。所得税の申告に関するお問い合わせは、西成税務署へお願いします。 個人市・府民税(普通徴収分)の第4期分の納期限は1月31日(火)です。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 西成税務署からのお知らせ 税理士による所得税等の相談会場の開設 日時 2月2日(木)~2月15日(水)9時30分~15時(土・日除く) 場所 ●梅田スカイビル ファンファンプラザ5階     (JR大阪駅中央北口から徒歩約7分、阪急梅田駅茶屋町口から徒歩約9分)    ●大阪合同庁舎第2号館別館     (地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅2番出口から徒歩約3分) 西成税務署の確定申告会場の開設 日時 2月16日(木)~3月15日(水)9時15分~17時(申告相談の受付は16時まで) 税理士による地区相談会場の開設 日時 2月16日(木)~2月28日(火)9時30分~16時(土・日除く) 場所 西成納税協会 会議室(西成税務署 南隣り) ※土地・建物・株式等の譲渡所得、贈与税、相続税や住宅借入金等特別控除の申告については、税務署にご相談ください。 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131(代表) 催し 西成区障がい者ボウリング大会 対象 区内在住で身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方(介助を必要とされる方は介助者とお越しください。) 日時 2月26日(日) 10時受付 場所 玉出ボウル(潮路1-7-5) 申込み 電話もしくはファックスにて、住所・氏名・電話かファックス番号をお伝えください。 定員 60名(申込み先着順) ※参加いただける方には案内状を送付します。 締切 1月31日(火) 主催 西成区身体障害者団体協議会 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 最低賃金改定のお知らせ 時間額 883円(平成28年10月1日発効) 問合せ 大阪労働局 賃金課 電話06-6949-6502 西成消防署からのお知らせ 1月26日は何の日か知っていますか?  昭和24年1月26日は、世界的至宝で1300年の歴史を持つ、奈良県法隆寺金堂の壁画が火災により焼損した日にあたります。その後も文化財消失等が相次いだことから、消防庁と文化庁では、文化財を火災や震災、その他の災害から保護するとともに、国民一般の文化財愛護思想の普及高揚を図ることを目的として、昭和30年にこの日を「文化財防火デー」として定め、全国的に文化財防火運動を展開してきました。今年も管内の文化財の検査を実施します。 守ることは、知ることから始まる!! 後世に残す大切な文化財!! 大阪市防火標語 まかしとき 地域でつなぐ 防火の輪 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 西成警察署からのお知らせ 1月10日は110番の日!!  西成警察署では、1月10日(火)10時から南海天下茶屋駅コンコースにおいてキャンペーンを実施します。当日は、白バイの展示等を行います。西成区のマスコットキャラクター「スーパーポンポコジャガピーにしなりくん」も遊びに来てくれます。皆さまふるってご参加ください。 問合せ 西成警察署 電話06-6648-1234 大阪府警察ホームページ 大阪府警察 検索  専門相談日 無料・秘密厳守 ①法律相談 日時 1月6日(金)・17日(火)・2月3日(金) 12時45分~16時 定員 24名 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ②ナイター法律相談 日時 1月16日(月) 18時~21時 定員 40名 ※当日受付開始までに来場された方で抽選を行い、相談の順番を決めます。受付は17時30分以降、会場準備が整い次第開始します。 場所 天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ③日曜法律相談 日時 1月22日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要) 定員 16名 ※予約受付日時(先着順) 1月19日(木)・20日(金) 9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 場所 中央区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ④経営相談 日時 月~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ⑤就労相談 日時 1月11日(水)・25日(水)13時30分~16時 ※受付は13時20分から。相談は1人30分で、受付先着順。また16時~17時の時間帯は予約により相談を承ります。予約の受付は、大阪市地域就労支援センター 電話0120-939-783 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ⑥行政相談 日時 1月12日(木) 13時~15時 申込不要 国の仕事に関するご相談に行政委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③の相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーンのお知らせ  前かご付自転車でお越しください。 日時 ①1月11日(水) 11時~    ②2月13日(月) 11時~ 場所 区役所庁舎東側検診車スペース(※雨天中止) 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 講座教室 大フィルを学ぶ♪2017 オーケストラの練習見学とお話 無料  練習見学やお話をとおして、国内外で活躍する大阪フィルハーモニー交響楽団とオーケストラの魅力にふれてみませんか。 対象 小学生以上の方 日時 2月8日(水) 13時~15時    受付 12時30分〜12時45分 ※受付時間を過ぎると見学できません。 場所 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44) 定員 50名(多数の場合は抽選) 申込み 往復ハガキ・窓口(返信用通常ハガキ持参)・ファックスの場合     ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、お申し込みください。     インターネットの場合     いちょうネット(大阪市生涯学習情報提供システム)より講座を検索し、お申し込みください。 締切 1月25日(水)必着 ※見学中の録音・録画・写真撮影は不可です。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 講座教室 健康教室 「毎日の食事から考えて伸ばそう!!健康寿命!!」  日本全体で超高齢化が進むなか、健康寿命の延伸が社会課題の1つとなっています。健康な身体づくりに食事は欠かせません。本セミナーでは、『食と栄養』の観点から、生き生きと自分らしく暮らすための食生活のコツについてご説明いたします。 対象 区内在住の方 日時 2月17日(金) 14時~15時 場所 区役所 2階集団検診室 講師 大阪市すこやかパートナー (株)大塚製薬 山口啓幸さん 定員 60名(申込み先着順) 申込み 来所または電話  締切 1月31日(火) 申込先・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 募集 介護予防ポイント事業の登録者を募集  特別養護老人ホームなどの施設で、簡単な介護支援活動を行うことを通じて、介護予防をめざす介護予防ポイント事業の登録者を募集しています。活動実績に応じてポイントが貯まり、ポイントを換金することができます。この事業の参加登録に必要な「登録時研修」を行います。 対象 市内在住の65歳以上の方 日時 1月27日(金) 13時30分~16時30分 場所 西成区在宅サービスセンターはぎのさと別館(松 3-1-16) 定員 30名(申込み先着順。定員になり次第締切) 申込み 電話・ファックス・Eメール・ハガキ等でお申し込みください。 申込先・問合せ 〒543-0021 天王寺区東高津町12-10          大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当         電話06-6765-5610 ファックス06-6765-5607 E-mail:kypoint@osaka-sishakyo.jp 区民センターからのお知らせ ①作ってみま専科 ~かわいいお雛さまを手作りしよう~  着物の端切れを使って作りましょう! 日時 2月1日(水) 13時~15時30分 費用 1,000円(材料費)※代金は講座当日にお支払いください(キャンセル不可) 定員 15名(先着順・最低催行人員10名) 申込み 電話または窓口で受付 申込期間 1月5日(木)~20日(金)(定員になり次第締切) 持ち物 はさみ(お手持ちがあれば布切鋏と紙切鋏) ②人気の講座 減塩みそづくり教室  日本の味、大豆パワーの発酵食品「お味噌」を手作りしてみませんか? 日時 2月24日(金) 午前の部 10時~ 午後の部 13時30分~ 費用 1口 1,800円(1人2口まで) 定員 各20名程度(先着順) 申込み 窓口にて参加費を添えてお申し込みください(キャンセル返金不可) 持ち物 タオル・ふきん・三角巾(大きなハンカチ)・エプロン・みそを入れる容器(または袋) 申込先・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 子ども・子育てプラザからのお知らせ ①身近な素材で作って遊ぼう! 無料 対象 乳幼児と保護者、小学生以上の方 日時 1月18日(水) 15時~16時30分 申込み 電話または来館で受付中 定員 10組(先着順) ※小学生以上の方はお一人でご参加いただけます。 ②~ハーブと野菜~ ハンドクリーム作り 一時保育あり 対象 乳幼児の保護者 日時 1月19日(木) 10時30分~12時 費用 300円  定員 10名(先着順) ③ぴよちゃんネット ~楽しく入園(所)準備をすすめよう♪~ 対象 乳幼児と保護者 日時 1月20日(金) 10時30分~12時ごろ 費用 300円  定員 8名 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 西成区老人福祉センターからのお知らせ ①新春コンサート 「和の響」 無料  津軽三味線の力強い撥(ばち)さばき、身体に響く迫力満点の和太鼓、箏(こと)が奏でる多彩な音色。  「日本の伝統芸能」をたっぷりお楽しみいただきます。 対象 市内在住の60歳以上の方 日時 2月8日(水) 開場13時~ 開演13時30分~ 場所 区民センター ホール ②第2回 パソコン教室(初心者向け) 日時 2月3日・10日・17日・24日 毎週金曜日(全4回) 13時30分~15時30分 費用 500円(テキスト代) 申込み 1月20日(金)から来館での受付 申込先・問合せ 西成区老人福祉センター(梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 西成スポーツセンターからのお知らせ  ランニングマシンや各種機器を取り揃えており、専門のインストラクターが機器の使い方をお教えします。ぜひお試しください。 対象 高校生・16歳以上の方 利用料  対象者 高校生または18歳未満  1回 400円  回数券(11回)または定期券 4,000円  対象者 大人  1回 600円  回数券(11回)または定期券 6,000円  対象者 65歳以上の方  1回 300円  回数券(11回)または定期券 3,000円 申込み 券売機にてチケットを購入し、フロントで受付してください。 申込先・問合せ 西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 急性期総合医療センターからのお知らせ 無料・申込不要 ①すこやかセミナー  「もしも、がんと言われたら~気をつけたい食事・栄養のこと~」 日時 1月27日(金) 11時~12時 「ばかに出来ない虫歯や歯周病~歯性感染症について~」 日時 2月9日(木) 14時~15時 ②相愛大学連携コンサート「声楽」  日時 1月26日(木) 14時~15時 問合せ 大阪府立急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201(代表) としょかん通信 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会冬の特別版 無料・申込不要   ボランティアグループ・西成絵本の会による 大型絵本の読み聞かせ・工作遊びなどの楽しいおたのしみ会です。 対象 幼児・児童 日時 1月24日(火) 11時~11時45分 場所 区民センター 会議室1-2 定員 30名(当日先着順) ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料・申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 1月11日・18日・25日 15時30分~16時 場所 西成図書館 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料・申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 1月26日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日) 無料・申込不要 ※本は図書館でご用意します。 日時 1月27日(金) 10時~12時 場所 区民センター会議室1-1 テキスト 『人間、やっぱり情でんなぁ』 竹本 住大夫 著 移動図書館まちかど号 巡回日・場所 ●1月12日(木) 13時~14時  南津守小学校通用門(南津守6-1) ●1月24日(火) 10時~11時  北津守小学校体育館前(北津守3-3) 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 にしなりジャガピーパーク 1月の予定 無料  にしなりジャガピーパークは、外でおもいっきり遊んだり室内ですごしたり、自分のしたいように自由に過ごす、子どもが主役の居場所です。大好評につき継続実施していますので、ぜひご来場ください♪  詳しい情報は、にしなりジャガピーパークのフェイスブックをご覧ください。 日時 1月8日(日)・22日(日) 10時~17時(雨天決行) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援室)5階52番窓口 電話06-6659-9824 西成区民文化祭 無料 日時 1月14日(土)・1月15日(日)  場所 区民センター 内容 音楽発表会 14日(土)12時~16時    演芸発表会 15日(日)10時30分~17時    作品展 14日(土)12時~17時 15日(日)11時~16時 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成.     区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 第13回 西成区地域福祉アクションプラン区民フォーラム みんなでつくろうよ!西成のまち~つながりをもとめて~  第4期・アクションプラン「地域の福祉課題に対応した地域活動の推進」に向けて、身近な範囲でできることをみんなで話し合いましょう! 日時 1月21日(土) 13時~15時 場所 区民センター ホール 問合せ 西成区地域福祉アクションプラン推進委員会事務局     西成区役所保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話06-6659-9872     西成区社会福祉協議会 電話06-6656-0080 「あいりん地域の環境改善」に取り組んでいます  地域住民等と行政が協働し、不法投棄ごみが少ないきれいなまちをめざすとともに、就労を希望される野宿生活者の方々に、就労の機会を提供し、自立につなげることを目的として、平成26年4月より「あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等)」を行っています。地域の方からも、「ごみが少なくなった」「まちがきれいになった」とのお声をいただいています。  平成28年度は、さらなる環境改善をめざし、ごみの不法投棄対策、迷惑駐輪対策および落書き対策などに取り組んでいます。 業務受託者 萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社 落書きを消します 落書き消し作業 ごみの不法投棄を防ぎます 夜間の巡回・啓発 不法投棄ごみ収集量4月〜10月 実績比較(一般廃棄物) 平成25年度(着手前) 992トン 平成28年度 596トン 約40パーセント減 迷惑駐輪を減らします 放置自転車を撤去 迷惑駐輪台数 平成27年3月(着手前) 4,500台 平成28年10月 3,000台 約33パーセント減 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(事業調整)3階31番窓口 電話06-6659-9792 1